top of page
  • 全印総連 京都地連
  • 4月7日
  • 読了時間: 1分

どなたでも、お気軽にご参加ください!



全印総連 関西ブロック会議2025

メリット?デメリット? スキマバイトや副業を考える


物価高で生活が大変ななか、スキマバイトが急速に広がっています。

空いた時間に仕事してすぐにお金が受け取れ便利そうですが、

問題はないのでしょうか?

また、職場では副業をのぞむ声も増えていますが、

どう考えたらいいのでしょう?

労働者の権利を守る運動に長年取り組んでこられた

中村弁護士と一緒に考えましょう。


講 師:中村和雄さん(弁護士)

パートや派遣など非正規労働者の権利を守る事件や、住民側に立った住民訴訟事件を多数担当。京都大学法科大学院非常勤講師などを務める。2008年、2012年京都市長選に立候補。著書は『「非正規」をなくす方法』(共著)、『「ニッポン」の働き方を変える』、『「働き方改革」という名の“劇薬”』(共著)など。


日時:2025年4月26日(土)13:30~(開場13:00)

場所:PLP会館 4階 小B会議室

JR大阪環状線 天満駅改札より徒歩5分

大阪メトロ扇町駅4番出口より徒歩3分


参加費無料


●オンライン参加申込み

4月24日(木)までに下記アドレスへ

組合名/名前/アドレスを送付してください。


共催)全印総連 大阪地方連合会/京都地方連合会 

全印総連・出版労連 合同春闘学習討論集会を開催します。どなたでもご参加ください。




昨年9月、地震に襲われた能登半島を豪雨が襲い、甚大な被害をもたらしました。

能登豪雨と気候変動はどう関係するのか、どうしたら気候危機は止められるのか。

生活や仕事の中でできることは何か、一緒に考えましょう。

また、ボランティア報告や、単組・分会報告をします。お気軽にご参加ください。


3月1日(土)13:30 ~(13:00開場)

会場:ラボール京都 4階 第1会議室

四条通御前通北側 阪急電車「西院」駅 東側出口/京福電車「西院」駅から 東へ徒歩 1 分

【オンラインでの参加も可能です】


講 師 田浦健朗さん(気候ネットワーク事務局長)

1997年のCOP3をきっかけに地球温暖化問題に携わる。1998年から気候ネットワーク事務局長として、NGOの立場で多彩な活動を行っている。他に、市民エネルギー京都代表、京都府地球温暖化防止活動推進センター副センター長、きょうとグリーンファンド理事長、龍谷大学大学院非常勤講師など。

気候ネットワーク▶ https://kikonet.org


オンライン参加申込み:https://forms.gle/jxX7kd6Xcnqg1Hgd7

2月28日(金)までにお申し込みください。参加案内をメールします。可能な方はぜひ会場にお越しください。


共催 ) 全印総連 京都地方連合会 / 出版労連 京都地協

連絡先)kyoto.zenin@gmail.com(全印総連)

halu090921@gmail.com(出版労連京都地協事務局長・桝山)

  • 全印総連 京都地連
  • 2024年5月9日
  • 読了時間: 3分

2024年5月

全国印刷出版産業労働組合総連合会(全印総連)京都地連

全国印刷関連合同ユニオン(印刷関連ユニオン)京都地域支部



3年半闘ってきたコード争議は、最高裁に上告していましたが、2023年12月20日に、原告・被告双方の上告・申立てが棄却、不受理となりました。

コロナ禍であり、会社が雇用調整助成金を使用していたにも関わらず、パート従業員であることを理由に雇止めを認めた司法判断に怒りと悔しさが込み上げます。

最高裁へは、中央大学法科大学院の米津孝司教授に作成していただいた意見書を提出しました。

こちらから意見書PDFにアクセスできます。ぜひお読みください。


全国のみなさまにご支援いただいた大阪高裁あて個人署名は2,451 筆、京都地裁あて団体署名は307団体となりました。

また、傍聴支援には毎回多くの方に駆けつけていただきました。ご支援、本当にありがとうございました。

あらためて、理不尽な解雇に泣き寝入りせず立ち向かった原告の勇気の大きさを考えます。

原告が司法や社会に投げかけた小さな石が、後に続く小さな石とともに、非正規労働者の前に立ちはだかる冷たい壁に必ず穴を開けることを確信し、これからも労働組合として努力していきます。

引き続きどうぞよろしくお願いいたします。


コード争議概要

京都市伏見区に本社を置く、和紙加工品および書道関連品製造・卸販売業株式会社コードは、雇用調整助成金を使用していた2020年8月6日、パート社員Aに対して、コロナによる業績悪化を理由に雇い止めを強行。Aは労働組合に加入した。解雇前の団交で、組合からの「せめて助成金期間が終了するまで雇えないのか」との要求に会社側は「助成金の期間までなら」と回答しながらもAを解雇した。撤回を強く求めたが、団体交渉が決裂し京都地裁に提訴した。会社側は逆に原告に対して「330万円の損害賠償」を求める反訴を行った。解雇後も会社は制度の期間終了まで雇用調整助成金を受給。判決は、本訴・反訴とも棄却。


2020年10月21日 京都地方裁判所提訴

2022年9月21日 京都地方裁判所判決

2022年11月21日 大阪高等裁判所控訴

2023年4 月21日 大阪高等裁判所判決

2023年7月18日 最高裁判所上告

2023年12月20日 最高裁判所判決

以上



原告よりコード争議支援のお礼

理不尽な経緯の解雇を許さない!と訴えてきたコード株式会社との裁判を

3年半の間、ご支援・ご協力を頂き本当にありがとうございました。

全国の労働組合の皆様から頂いた「大阪高裁での公正な判決を求める」署名の多さに励まされ、活力を頂きましたこと、深く感謝いたします。


京都地裁・大阪高裁・最高裁とも不本意な判決で「双方ともの訴えを棄却する」という

残念な終決を受け取るしかない心境は大変複雑な気持ちですが、

3年半の裁判提訴は心身ともに疲労するもので、心が折れそうな時もありましたが

自分が会社から受けた理不尽な対応に泣き寝入りせず、勇気を持ち

「それはおかしい!!」と声を上げ続け闘ってこれた事が出来たのは

労働組合の皆様がお力や励ましをくださったお陰様だと深く感謝申し上げます。


最後になりますが、私は裁判でコード株式会社を提訴したことを誇りに思える人生です。

本当にありがとうございました。

bottom of page