top of page
  • 全印総連 京都地連
  • 2024年5月24日
  • 読了時間: 2分

印刷関連ユニオン京都地域支部 書記長 原田知佳

京都地連の中でも印刷関連ユニオン京都地域支部の取り組みについて報告します。私たちは加盟する各分会の個別の要求とは別に、統一要求を掲げることを協議しました。

以前には新型コロナウィルス感染症対策の拡充を要求しました。これは非常に時宣にかなったもので、相応の回答を得ることができました。今回は「本年2024年度の年間一時金で物価手当一律 50,000 円を追加支給されること」としました。しかし統一要求とは2月に会議を持ちさあどうしましょう?というものではなく、通年に意識して模索するべき主題ではあります。今後の課題です。

さて各分会の団体交渉ですが、当該分会員を支援する形で他分会から複数名、出席します。個人加盟支部時代以来のスタイルですが、これは当該分会にとっては力になります。経営側は社外の労働組合員の出席によるプレッシャー(という程のものではありませんが)を正しく感じてくれるところもあれば、終始不貞腐れた表情の人たちもいます。また他分会の団交に出席する経験は、他社の労使関係、労動運動の継続による蓄積を具体的に知ることもできます。また視野狭窄の場合がないとは言えない中小零細企業経営者に対して、他社・他分会の事例を説き交渉で成果を上げることも可能です。今期春闘終結後も、このように協力し合って労働環境の改善に努力していきたいと思います。


(全印総連機関紙 「印刷出版労働者」2024年4月25日号より)

  • 全印総連 京都地連
  • 2023年11月14日
  • 読了時間: 2分

全労連の呼びかけで、即時停戦を求める文書を駐日イスラエル大使館にFAXしました。



駐日イスラエル大使 

Gilad Cohen 様


学校、病院、救急車を標的にしないで!

国際法に従い、市民の殺りくをやめ即時停戦を求めます


 貴国による人道にもとる市民の殺りくをやめ、戦争を即時中止してください。貴国のネタニヤフ首相に私たちの要求をお伝えください。


 貴国のネタニヤフ首相は「怪物を根だやしにする準備ができている」と恐ろしい発言をしました。ガザ地区に住む人々は「怪物」ではなく222万人のかけがえのない命を持った人間です。


 ガザ地区の保健当局は11月6日、先月7日からのガザ地区の死者が1万22人になったと発表しました。このうち4割以上にあたる4104人は子どもだということです。イスラエル側の死者も約1400人と、双方の死者はすでに1万1000人を超えています。


 私たちはハマスによる今回の奇襲攻撃を容認することはできません。しかし、過去の歴史を振り返れば、貴国が一貫して和平を求める国連決議と国際法を無視して武力による占領と入植を繰り返してきたことに重大な責任があると考えます。また、結果として米国や日本政府をはじめ、国際社会にも大きな責任があると考えます。


 すでに貴国による最終の避難勧告がガザ市民に発せられましたが、「天井のない監獄」といわれるガザ地区に安全な場所など存在しません。


 報復戦争と市民の殺りくで「平和」をつくることができないことは、75年にわたる貴国とパレスチナの歴史がそれを証明しています。


 貴国はただちに空爆と地上戦をやめ、即時停戦に踏み切ることを求めるものです。




私たちは、貴国政府が市民の殺りくをやめ、

即時停戦することを求めます。




2023年11月13日

全国印刷出版産業労働組合総連合 京都地連

  • 全印総連 京都地連
  • 2021年11月22日
  • 読了時間: 1分

コード社「コロナ禍雇止め」撤回争議は、11月9日に第8回審問がありました。 また、 10日に、会社とユニオンで年末要求の団体交渉を行いました。そこで「争議解決の申入書」を手交し、判決後は労使双方が解決のために努力することを確認しました。

次回1月14日に陳述書を審理し証人人定、2月末か3月に証人尋問の見通しです。

来年1月30日に、勝利判決に向けた市民集会を開催します。


もっと生きやすい社会を、みんなで

「コロナ禍雇い止め撤回」争議勝利判決をめざす市民集会

2022年1月30日(日) 参加無料

会場:キャンパスプラザ京都

https://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto/access

オンライン視聴あり

14:00開会(13:30開場)

ジャーナリストの竹信三恵子さんの講演、中村和雄弁護士に争議の社会的意義をお話しいただきます。詳細は改めてご案内します。


この全国初の「コロナ禍雇い止め撤回」闘争は、ひどいコロナ禍に道をつける闘いです。 被告に控訴させない世論をつくるご支援をよろしくお願いします。



bottom of page